麻雀の進め方

麻雀の構造

ルール
 麻雀は、四人のプレーヤーが34種類136枚の麻雀牌を使って行うゲームです。 最初に13枚ずつ牌が配られます(配牌)。 配られた牌を元にしてルール通りに牌を一枚ずつ交換し、 特定の組み合わせを作ってあがりを競います。 あがるごとに持ち点をやり取りし、終了時に点数の多い人が勝ちになります。
親と子
 麻雀には「親」「子」があります(トランプのディーラーのようなもの?)。 必ず親から始まります。 親は順番に移っていき、四人とも親をしなければなりません。 親のときにあがると1.5倍の点数がもらえますが、 子にツモアガリされると支払う点数が2倍になります。
組み合わせ
 あがる場合には、一定の組み合わせの条件を満たさなければなりません。 三枚の組み合わせが四組、二枚の同一牌が一組必要になります(例外あり)。

開始前

方位
 親は東と決まっています。 ここから反時計回りに南、西、北となります。
   西
 ┏━┓
北┃ ┃南
 ┗━┛
   東
 それぞれの場所にいる人を東家(親)、南家、西家、北家といいます。
 誰がどこに座るのか決めなければいけません。 4人の座る場所を決めることを「席決め」といいます。 席決めは最初に一度だけ行います。 これにはいろいろな方法がありますがここでは割愛させていただきます。 最も簡単な方法は、「四喜牌四種四枚をかき混ぜ、四人に自由にとってもらい、その風のところに座る」というものです。
 東家の東、南家の南などを門風といい、該当する牌を門風牌いいます。
牌積み
麻雀牌を裏にして卓の上に置き、4人でかき混ぜます(洗牌)。 洗牌したら、各プレイヤーの前に17列2段になるように牌を積みます。
 現在のゲームは普通半荘戦といって、東場と南場の二回りで行われます。 最初の一回りが東場で、四人にそれぞれ1回ずつの親番が回ってきます。
 東場のときの東、南場のときの南を荘風といい、該当する牌を荘風牌といいます。
王牌
 未使用のまま残しておく牌があります。 これは最後の十四枚の牌で、王牌といいます。
ドラ表字牌
 王牌の最後から三列目の上段の牌を上向きにし、ドラ表字牌とします。 ドラ表字牌の次の牌はドラ牌となります。 ドラ牌はあがったときに持っていると飜数が増えるという懸賞牌です。
ura.gifura.gif4sou.gifura.gifura.gifura.gifura.gif (五索がドラ)
点棒の分配
 一般的な点棒分配は、27000点持ちの30000点返しです。 一万点棒一本、五千点棒二本、千点棒六本、百点棒十本になります。 ゲーム終了時に三万点に満たなければマイナスで、トップ者には一万二千点を加算します。
配牌
 牌は、親に十四枚、子に十三枚ずつ配ります。 ここから、一枚ツモっては一枚捨てて組み合わせを完成させていきます。

開始後

ツモと打牌
各プレイヤーは、順番に山牌から牌を1枚とります(ツモ)。 次に、手牌から不要な牌を1枚選んで捨てます(打牌)。 反時計回りにツモと打牌をくり返していきます。
食い
 麻雀は先にあがったほうが勝つゲームです。 そのために、他家の捨て牌を利用してもいいでしょう。
 チーは上家の多牌に限られます。チーは順子を作る食いです。
 ポンは誰からでもできます。 ですからツモ順が狂い、ツモが飛ばされる人もいるかもしれません。 ポンは刻子を作る食いです。
 チーとポンが同時に行われた場合、ポンのほうに優先権があります。
連荘
 親があがった場合は連荘といい、次の局も親を維持します。 流局時に親が聴牌していない場合は「ノー聴親流れ」となり、親は移ります。
 連荘したときに「積み」が増えます。 積みは積み棒の百点棒を親が出し、あがったときに積み棒一本につき三百点加算されます。 積み棒一本の場を、一本場といいます。 五本場以上になればあがり条件として二飜必要な「二飜縛り」になります。(東風荘に二飜縛りはありません)
 子は親に連荘させないために、安くてもはやくあがったほうがいいでしょう。

組み合わせ

対子
 同一の牌二枚の組み合わせです。
[例]
pei.gifpei.gif
順子
 同種の連続した数牌三枚の組み合わせです。 ただし、九から一へとはつながりません。
[例]
1wan.gif2wan.gif3wan.gif
刻子
 同一の牌三枚の組み合わせです。
[例]
tyu.giftyu.giftyu.gif
槓子
 同一の牌四枚の組み合わせです。
[例]
ura.gifsha.gifsha.gifura.gif